そもそも鍛造とは?
鍛造 ←この漢字。なんと読むのかご存じでしょうか?
業界の方や製造業の方ではご存じの方も多いのですが、それ以外の方々では読めない方も多いのです。 私どもの旧社名にもこの漢字が入っています。 読み仮名はタンゾウ と読みます。 しかし、読み方がわかっても「?」ですよね。 おそらく「タンゾウ」という言葉を皆さんはあまり耳にしたことがないと思います。
鍛造とは字のごとく「鍛えて造る」ということですが、「鉄は熱いうちに打て」と若者の教育論でも使うように、鉄を高温にして叩いて鍛えると同時に、任意の形状に変えることを言います。 鉄は打ってはじめて強くなることは昔から知られており、「鍛冶」または「火造り」と言われていました。 もう少し鍛造を身近なもので例えてみると。温かいご飯を手で握ると「おむすび」という任意の形状の個体になりますが、落としたりすると簡単にバラバラになってしまいます。しかし同じお米でも蒸して臼と杵でつくことによってできる「お餅」という個体は、落としたくらいではバラバラになったりしません。 このように叩くことで個体の中の隙間をなくして一つの強い個体にし、また熱いうちであれば容易に様々なにも変えることができる、ということがわかってもらえると思います。 これと同じように金属塊を叩く(鍛錬)ことによって鍛造時に生じた気泡やガス(気孔)を圧着させ、結晶粒を微細化し、組織を改良し、機械的性質を改善し、同時に目的の形状を作り、機械加工を省略もしくはその工数を減らすことが鍛造の目的なのです。鍛造品の主な特徴
鍛造品は機械構造部品の基礎です。 その主な特徴は- 材料の節約、製品の最終形状に近い形状、寸法に成形される
- 工作機械による切削工程が省略または節約できる
- 切削加工の困難な形状のものが量産できる
- 組織が機密となり、内部欠陥がない
- 引張り強さ、硬さなどの機械的性質のばらつきが少ない
- 製品形状に沿ったメタルフロー(鍛流線)が得られる
- 寸法のばらつきが少ない
様々な加工の特徴と比較
熱間鍛造 +冷間鍛造 | 熱間鍛造 | 冷間鍛造 | 切削 | 鋳造 | 焼結 | ファインブランキング | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
硬さ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◯ | △ | ◯ |
靭性 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | △ | △ | ◯ |
工法 | 熱間鍛造品を強力な力で変形 | 1200度に熱し叩く | 強力な力で変形 | 鉄を削る | 鉄を溶かし型に流す | 粉末を固める | 薄板のプレス |
コスト | 低 | 低 | 低 | 高 | 低 | 低 | 低 |
精度 | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △〜◎ | ◎ | ◯ |
ロット | 少〜多 | 少〜多 | 多 | 少 | 少〜多 | 少〜多 | 多 |
備考 | 金型費が高価 | 巣が発生 | 巣が発生 | 厚みに限界有 |